【徹底比較】おすすめのLINE公式アカウント拡張ツール5選

こんにちは、米澤です!今回は「おすすめのLINE拡張機能ツール5選」をご紹介します。
過去に『LINEの予約システム5選』という動画を公開したところ、多くの方にご好評いただきました。そこで今回はその“マーケティング版”として、「LINEマーケティングを行うならこのツールがおすすめ!」という内容を、私の現場視点を交えながら解説していきます。
この記事は、弊社YouTubeチャンネルの『【徹底比較】おすすめのLINE公式アカウント拡張ツール5選』を抜粋しまとめたものです。お時間のある方はぜひ本編をご覧ください!
LINE公式アカウントの拡張機能ツールとは?
まず本題に入る前に、「LINEの拡張機能ツールとは何か?」を簡単におさらいします。
拡張機能ツールとは、LINE公式アカウントに連携することで、より高度なマーケティングや顧客管理を可能にするツールです。例えるなら、LINE公式アカウントがスマホ本体で、拡張機能ツールはスマホに入れるアプリのような存在です。
スマホも、初期状態では電話やカメラなど最低限の機能しかありませんが、アプリを追加することでSNSを楽しんだり、仕事の効率を上げたりできますよね。それと同じく、LINE公式アカウントも、クーポン配布や一斉配信など基本機能は備えていますが、細かなセグメント配信や予約対応、自動返信、分析などは苦手です。
その不足部分を補ってくれるのが、拡張機能ツールです。
拡張機能ツール導入のタイミング
では、どのタイミングで導入すべきかというと
- ・友だち数が100名以上いる
- ・手動でのお客様対応が厳しくなってきた
という時が一つの目安です。
もちろん最初からツールを入れてもOKですが、友だちが少なければ導入しても意味がない、というケースも。また、「導入したけど使いこなせていない」「費用対効果が合わない」という相談も増えています。
つまり大事なのは、どんなツールを使うかだけでなく、「どう使うか」。
いわば、性能の良いスポーツカーを持っていても、運転技術がなければ乗りこなせないのと同じです。導入後にしっかりと運用できるかを前提に、ツールの選定をしていきましょう。
ツール選定の4つの基準
LINE拡張機能ツールを選ぶ上で注目すべき基準は以下の4つです。
①配信通数
これはツールで配信できるメッセージ数のこと。ただし、拡張機能ツールを導入しても通数が増えるわけではありません。LINE公式アカウントの契約プランに依存するため、例えば月1.5万通のプランであれば、Lステップなどのツールと連携してもその上限は変わりません。
通数を増やしたいなら、LINE公式アカウント側のプランをアップグレードするか、追加購入が必要です。
②機能面
例えば、予約機能・決済機能があるかなど、自社に必要な機能が備わっているかを確認しましょう。
③料金
単純な月額費用だけでなく、価格に見合った機能・サポートがあるかという「コスパ」で考えるのがポイントです。
④サポート体制
ツール導入後に、困った時にすぐ相談できるか。返信スピードや対応の質は非常に重要です。特に初めて使うツールであれば、サポートの手厚さは選定時の大きな判断基準となります。
拡張機能ツール1つ目:Lステップ

(Lステップ公式サイト: https://linestep.jp/lp/01/)
最初にご紹介するのは、LINE拡張機能ツールの定番「Lステップ」です。導入社数は累計No.1とも言われており、非常に有名なツールです。
私自身もLステップの開発会社「株式会社マネクル」から認定コンサルタントとして公認をいただいていますが、今回は忖度なしで評価します!
①配信通数
配信通数に関してはプランによって異なります。
最新情報は公式サイトをご確認ください。
・スタートプラン:月間5,000通まで
・スタンダードプラン:月間30,000通まで
・プロプラン:月間50,000通まで
・10万通プラン:月間100,000通まで
・30万通プラン:月間300,000通まで
(参考:料金プランについて/Lステップ https://linestep.jp/lp/01/plan.html)
②機能面
Lステップは、シナリオ配信やセグメント配信、回答フォームなど基本的な機能はもちろんのこと、分析機能も充実しており、まさに「オールラウンダー」なタイプです。
元々マーケティング支援を行なっていた会社がツールを開発しているため、LINEを使ったマーケティングに力を入れていきたい企業にはピッタリのツールです。
③料金
Lステップは、どのプランでも初月無料となっています。
各プランの料金は以下の通りです。

(参考:料金プランについて/Lステップ https://linestep.jp/lp/01/plan.html)
料金面を見ると、スタートプランとプロプランで大きな差があります。もちろん、プロプランにした方が使える機能も豊富です。
ただ、中間のスタンダードプランは、スタートプランと比べてそこまで機能差が大きいとは感じません。
分析・マーケティングを本格的に行いたい場合は、プロプラン一択です。
④サポート体制
・契約者ならチャットで即相談可能
・60分間のスポットコンサルあり
・定期的なセミナー案内も充実
Lステップはサポートが非常に手厚く、構築や運用を代行してくれる事業者も多いため、課題解決がしやすいというのも大きな魅力です。
Lステップはこんな企業におすすめ!
・中小〜大企業まで対応可能
・LINEマーケティングや業務効率化を本格的に進めたい企業向け
また、セキュリティ面を心配される方もいますが、LステップはAWS(Amazon Web Services)上で構築されており、セキュリティ対策も万全です。
拡張機能ツール2つ目:L Message(エルメ)

(L Message公式サイト: https://lme.jp/)
次にご紹介するのがL Message(エルメ)。
Lステップとほぼ同じ機能を安く利用できる、コスパ最強ツールです!
①配信通数

(参考:L Message公式サイト: https://lme.jp/)
配信通数は、有料プランにすると無制限になります!
ただ、総友だち数上限がスタンダードプランだと5万人まで、プロプランだと10万人までとなっていることに注意しましょう。また、冒頭で述べたように、通数はLINE公式アカウントの契約プランに依存するため、拡張機能ツールの配信通数が無制限でも、その上限は変わりません
②機能面
ステップ配信・タグ付け・フォーム作成・予約機能など、基本的なLINEマーケティングの機能は一通り揃っています。スタンダードプランにすれば、一部制限はあれどLステップのプロプランとほぼ同等の機能が使えるので文句なしです!
③料金

(参考:L Message公式サイト: https://lme.jp/)
スタンダードプラン¥10,780、プロプラン¥33,000で利用できます。また、とりあえずLINEの拡張機能ツール試してみたいと言う方には無料のフリープランもあるのでそちらも非常におすすめです。
④サポート体制
チャットサポートがあり安心して利用することができます。
L Message(エルメ)はこんな企業におすすめ!
・小規模店舗や個人事業主の方
・コストを抑えながら、最低限のLINEマーケティングを行いたい方向け
低コストで導入しやすく、機能がシンプルなので、「まずは簡単な仕組みでいいから導入してみたい」といった方におすすめです!
拡張機能ツール3つ目:プロLINEフリー

(プロLINEフリー公式サイト:https://autosns.jp/lp?a10=00002&o=FQGNAZ&u=a)
続いては「プロLINEフリー」です!とにかくコスパが良く、特に情報コンテンツ販売をされている方に人気のツールです。
①配信通数
プロLINEフリーは、無料プランでも配信通数が無制限!「とにかく沢山配信したい」という方には最高のツールです!
②機能面
ステップ配信やフォーム機能など基本的な機能が揃っているほか、リッチメニューテンプレート20種類を無料配布しており、コスパよく拡張機能ツールを導入することができます。
特に情報コンテンツの販売を行う方に向いている機能が多い印象です。
③料金

(参考:プロLINEフリー公式サイト:https://autosns.jp/lp?a10=00002&o=FQGNAZ&u=a)
無料のフリープランでもシンプルな機能は揃っています!無料でここまでできるというのはかなり魅力的なポイントで、LINEマーケティングを試してみたい人や、初期費用を抑えたい企業に向いています。
④サポート体制
契約者は無料コンサルを受けることができます。
ただ、他の拡張機能ツールに比べプロLINEフリーの活用事例が少なく、構築・運用支援事業者もそこまで多くないため、プロLINEフリーを活用するなら、ある程度ご自身で構築や運用をすることを前提で考える必要があります。
プロLINEフリーはこんな企業におすすめ!
・とにかく少ない予算でたくさんLINEで配信をしたい小規模事業者の方
・情報コンテンツの販売をしたい方
機能的にも、情報コンテンツの販売をしたい人にはトップクラスにコスパ最強だと思います!
拡張機能ツール4つ目:Liny

(Liny公式サイト:https://line-sm.com/)
続いてご紹介するのは「Liny」。
実は、一つ目に紹介したLステップとは開発会社が同じなんです!
開発はどちらもソーシャルデータバンク株式会社というところですが、Lステップの方は株式会社Maneqlに提供しており、実際の運営は株式会社Maneqlが行なっています。
開発会社が同じであるため、機能面はかなり似ています。
①配信通数
・スタートプラン(1,000通/月)
・ベーシックプラン(15,000通/月)
・プレミアムプラン(45,000通/月)
・プレミアムプラン+(100,000~1,000,000通/月)
配信通数はプランによって異なります。
プレミアムプラン+は最大100万通まで送れるので、多くの顧客数を抱えている企業と相性が良いかなと思います。
②機能面
Lステップと開発会社が同じということもあり、機能面はほとんどLステップと同じです!
こちらのコラムでLステップの機能について詳しく紹介しておりますので、あわせてご覧ください。
③料金
・スタートプラン(1,000通/月)5,500円/月
・ベーシックプラン(15,000通/月)43,780円/月
・プレミアムプラン(45,000通/月)76,780円/月
・プレミアムプラン+(100,000~1,000,000通/月)109,800〜198,000円/月
5,500~198,000円/月のプランがあり、一つアカウントを作成するのに発行手数料が10万円掛かります。
また、他のツールが行っているような初月無料といったキャンペーンもありません。
きちんとLINEを運用するならばベーシックプラン以上の契約が必要となるかと思いますので、拡張機能ツールの中でも高価格帯と言えます。
④サポート体制
企業に対して専任のサポートスタッフが付いてくれます。ただ、これも追加で費用が発生するため、ある程度予算を確保しないと恩恵は受けづらいかなという印象です。
Linyはこんな企業におすすめ!
・大企業や行政など、友だち数がかなり多い方
・LINEマーケティングにある程度の予算をかけられる方
大企業や行政の支援事例もあり、信頼感を求める企業にとってはぴったりのツールです!
拡張機能ツール5つ目:UTAGE

(UTAGE公式サイト:https://utage-system.com/)
最後に紹介するのは「UTAGE」です!
UTAGEは、LINE公式アカウントの拡張機能ツールとしてだけではなくメルマガ配信機能や会員サイト運営まで統合できるオールインワンツールです。
例えば、オンラインサロンや無形商品を扱っている場合
LINE▶︎Lステップ
メルマガ▶︎MyASP
会員サイト▶︎WordPress
というようにそれぞれ別のツールで管理するのが一般的です。
しかし、UTAGEの場合はメルマガ・会員サイト・決済システムとの連携もできるので、このツール一つで集客、販売、アフターフォローまでの流れを一気通貫で行うことができます。
①配信通数
UTAGE自体に通数制限はなく、LINE公式アカウント側の通数に左右されます。そのため、LINE公式アカウントの通数を参考にしていただければOKです。
【LINE公式アカウントの通数】

(参考:料金プラン/LINEヤフーfor Business https://www.lycbiz.com/jp/service/line-official-account/plan/)
②機能面
シナリオ配信機能などに加えて、
・会員サイト
・LP作成機能
・決済機能
などを利用できます。
また、他のツールと違い、UTAGE1アカウントにつき複数のLINE公式アカウントと連携ができます。
通常、LINE拡張機能ツールは1アカウントにつき一つのLINE公式アカウントと連携するのが一般的です。しかし、UTAGEの場合は一つアカウントがあれば複数のLINE公式アカウントと連携ができるので、複数のLINE公式アカウントを使用する場合はお得ですよね!
③料金
初期費用が無料で、
・ライトプラン月額9,700円(税込)
・スタンダードプラン月額21,670円(税込)
UTAGEの幅広い機能性を実感したいなら、スタンダードプランで契約するのがおすすめです!
④サポート面
プロLINEフリーと同様、活用事例などの情報が少ないのがネックです。
また、メルマガやLP作成、会員サイトの構築など多機能ゆえの学習コストが発生します。
そのため、導入したとしても、少ない情報の中で自社で構築し切れるか?というのがUTAGEの検討のポイントになりそうです。
UTAGEはこんな企業におすすめ!
・情報コンテンツの販売をされている方
・オンラインサロンを運営されている方
LINE登録から商品販売、会員フォローまで一元管理でき、運営の手間を大幅に削減できるコスパ最強の無形商材向けツールだと思います!ただし、情報商材系の利用者が多いため、ブランディング面では慎重な判断が必要です。
最後に
LINE拡張機能ツールを導入する際に、多くの人が見落としがちなのが「運用体制」です。
どのツールを選ぶかよりも、「誰がどのように活用するのか?」の方が、実ははるかに重要です。
よくあるのが「導入して構築さえすれば売上が上がる」と思い込んでしまうケース。
しかし、それでは多機能なツールであっても活用しきれず、結果として期待外れに終わってしまうことも。
LINE拡張機能ツールは、決して魔法のツールではありません。
売上アップの戦略があり、それを地道に運用することで、初めてツールの価値が発揮されるのです。
だからこそ、導入前にはまず自社の課題を洗い出し、「誰がどう使って、どう改善していくのか?」を明確にした上で検討することが、失敗しないツール選びのポイントとなります。
どのツールを使うべきかなかなか決められないという方は、ぜひ弊社の無料相談にお申し込みください。
弊社のLINE公式アカウントでは、LINEをビジネスで活かすためのテクニックがギュッと詰まったお役立ち資料を配布しています!
\ この機会に是非ご登録ください! /